2024/08/17(土)
坐骨神経痛と栄養の関係性
今回は坐骨神経痛と栄養の関係性についてご紹介します!
坐骨神経痛になる原因は様々ありますが、意外にも栄養素不足も一つの原因です。
中でも「ビタミンB12」は血液の生成に必要不可欠な栄養素です。血液を新しく増やすことでシビレや痛みを緩和し防止する作用があります。
また「ビタミンB12」は「末梢神経痛」など痛みやシビレの緩和などにも役立っています。
「ビタミンC」も不足すると筋肉が硬くなったり、関節の可動域が悪くなって神経痛を悪化させる原因となります。
あとは「タンパク質」です。
タンパク質は身体を作るうえで最も重要な栄養素の一つで、不足すると骨や筋肉などが弱くなる原因になります。
弱くなった骨や筋肉は自分の体重の負荷に耐えられなくなり、結果的に神経を圧迫してしまう原因になります。
何を食べ物を食べればいいの?
【ビタミンB12が多く含まれている食べもの】
さけ、いわし、さば、いくらなどの魚類やあさりやしじみなどの貝類に多く含まれています。
【ビタミンCが多く含まれている食べもの】
いちご、みかん、レモンなどの果物だけでなく、じゃがいもなどにも多く含まれています。
【たんぱく質が多く含まれている食べ物】
鶏肉(ささみ)、豚肉(ひれ)牛肉などであり、卵なども多く含まれています。
まとめ
「坐骨神経痛」は腰から足先までのシビレや痛みの総称であり、「坐骨神経痛」の原因も様々です。
上記のように、ビタミンの不足によっても「坐骨神経痛」を助長する原因となりますので、日ごろからバランスの良い食事を心がけて下さい!
坐骨神経痛についての記事はこちら↓
藤枝駅整体、藤枝市整体院、藤枝市ギックリ腰、藤枝市坐骨神経、藤枝市ヘルニア、藤枝市狭窄症、藤枝市五十肩、藤枝市姿勢矯正
【整体院息吹-IBUKI-藤枝院】へ
<住所> 〒426-0037 静岡県 藤枝市青木1丁目2-16 K-House2002 103号 藤枝駅北口徒歩5分
<営業時間> 【平日】9:00~21:00 【土曜・日曜・祝日】9:00~21:00
新しい記事
以前の記事