ホーム » 膝痛
膝痛
このような膝痛の症状でお困りではありませんか?

- 階段の昇り降りで膝がズキッと痛む
- 立ち上がるときに膝がこわばる・痛みがある
- 正座やしゃがむ動作がつらくなってきた
- 膝が腫れている・違和感があって不安定
- 歩き出すと痛く、長く歩けない
- 整形外科で「変形性膝関節症」と言われ、手術をすすめられている
このような症状に心当たりがある方は、膝関節の構造や動作バランスに問題がある可能性があります。
整体院では、膝だけでなく股関節・骨盤・足首など全身のバランスを整えることで、
膝への負担を軽減し、根本改善を目指します。

膝痛の主な原因とは?

膝は歩く・立つ・座るといった日常動作のたびに体重の何倍もの負担がかかる関節です。
本来なら関節のクッションや筋肉がうまく支えてくれますが、体のバランスが崩れると膝に過剰な負荷が集中し、痛みが出やすくなります。
以下は、整体でよく見られる原因です。
膝痛の原因①
骨盤や姿勢のゆがみ
骨盤が前傾・後傾していたり、左右どちらかに傾いていると、膝の軌道がズレて負担が集中します。
また、猫背や反り腰も膝関節の動きに影響し、曲げ伸ばしに無理が出て炎症を起こしやすくなります。
骨盤や背骨を整えることで、膝の負担を根本から改善できます。
膝痛の原因②
O脚・X脚などの脚の形の崩れ
脚の骨の配列がまっすぐでないと、膝の内側または外側に圧力が集中します。
特にO脚の人は膝の内側、X脚の人は外側に痛みが出やすくなります。
整体では、足首・股関節・骨盤の調整を通して、脚のラインを整えます。
膝痛の原因③
筋力低下と筋肉のアンバランス
太ももの前(大腿四頭筋)・後ろ(ハムストリングス)の筋バランスが崩れると、膝の安定性が失われて痛みが出ます。
高齢になると筋力が落ちやすく、体を支える力が減って膝に過重な負担がかかるようになります。
ただ鍛えるだけではなく、整体で柔軟性やバランスを整えることがポイントです。
膝痛の原因④
加齢や長年の負担による変形性膝関節症
軟骨がすり減ることで、骨同士がぶつかり合い、炎症と痛みを引き起こす状態です。
初期は「立ち上がりの時だけ痛い」「階段がつらい」程度でも、放っておくとどんどん悪化します。
進行を防ぐには、早期のケアと負担の少ない体づくりが大切です。
膝痛の原因⑤
過去のケガやスポーツ歴
若い頃のねんざ・打撲・靭帯損傷が、年を重ねてから再発したように痛むケースも多く見られます。
スポーツ経験者には、半月板や靭帯のダメージが残っていることもあり、要注意です。
古傷をかばって歪んだ体の使い方も、膝に悪影響を及ぼします。
なぜ当院の施術で膝痛が改善するのか?
秘密は、整体院 息吹-IBUKI-が選ばれる7つの理由にあります。
理由1
膝痛の根本原因を特定し、的確な施術を行う
一般的な整体院や治療院では、痛みのある部位だけにアプローチする施術が多く見受けられます。しかし、膝痛の原因はそのものにあるとは限りません。
骨盤の歪み、姿勢の乱れ、筋肉のバランスの崩れ、さらには内蔵の不調やストレスなど、全身の状態が影響していることも少なくありません。
当院では、施術を行う前に徹底したカウンセリングと検査を行い、痛みの本当の原因を特定します。これにより、その場しのぎの施術ではなく、症状を根本から改善するための最適なアプローチが可能になります。

理由2
痛みの仕組みを丁寧に説明し、納得して施術を受けられる
痛みのある部分をただ施術するだけでは、根本的な改善にはつながりません。なぜなら、膝痛は普段の生活習慣や体の使い方のクセによって引き起こされることが多いからです。
当院では、施術の前後にお客様一人ひとりの痛みの原因や、どのようなメカニズムで膝痛が発生しているのかをわかりやすく説明します。
たとえば、デスクワークの多い方であれば、座る姿勢や腰への負担のかかり方が痛みの原因になっていることがあります。また、足を組むクセや立ち方のバランスが崩れていることで、膝に過度な負担がかかっている場合も。
お客様ご自身が「なぜ痛みが出るのか?」を理解することで、施術の効果を最大限に引き出し、日常生活の中でも予防意識を持っていただけるようになります。

理由3
生活習慣の見直しをサポートし、痛みが戻らない身体へ
膝痛の原因は、普段の姿勢や生活習慣にも深く関係しています。いくら施術で痛みが軽減しても、日常の悪い習慣をそのまま続けてしまえば、痛みが再発してしまうことも。
当院では、西洋医学と東洋医学の視点から、一人ひとりに最適な生活習慣の見直し方法をアドバイスしています。普段の姿勢、歩き方、座り方、寝方など、細かな動作に注意を向けることで、痛みの出にくい身体へと導きます。
また、食事や睡眠、ストレス管理も腰痛の改善には重要なポイントです。
「何に気をつければいいのか分からない…」という方も、専門的な知識をもとにわかりやすくサポートいたします。

理由4
高い膝痛改善率を誇る「息吹-IBUKI-式骨盤施術法」を採用
骨盤は身体の土台であり、家で例えるならば「基礎」の部分にあたります。この骨盤が歪んでしまうと、全身のバランスが崩れ、膝に過度な負担がかかる原因になります。
当院では、独自の「息吹-IBUKI-式骨盤施術法」により、骨盤の歪みを正しい位置へと調整。これにより、姿勢が整い、膝の負担が軽減されることで、痛みの改善につながります。
また、バキバキと音を鳴らすような強い矯正は一切行わず、完全無痛の施術で丁寧に調整を行うため、お子様や妊婦さん、ご年配の方まで安心して受けることが可能です。
さらに、骨盤が整うことで膝痛だけでなく、むくみ、冷え、頭痛、めまい、生理痛などの不調が改善されることもあります。

理由5
再発防止のためのセルフケア指導を徹底
施術後の良い状態をキープし、痛みが戻らないようにするためには、日常生活の中でのセルフケアが欠かせません。しかし、ネットやテレビで紹介されているストレッチや運動を自己流で行っても、自分の症状に合っていなければ逆効果になることも…。
当院では、お客様一人ひとりの身体の状態に合わせた最適なストレッチや運動を指導し、無理なく続けられるセルフケアを提案いたします。
「せっかく楽になったのに、すぐ痛みが戻ってしまう…」と悩むことがないように、しっかりとサポートいたします。

理由6
完全予約制・完全個室で、リラックスできる施術環境
整体院によっては、施術ベッドが並んでおり、他のお客様の視線が気になったり、相談しづらい環境のところもあります。
当院では、完全予約制&完全個室での施術を行っているため、他の方の目を気にすることなく、リラックスして施術を受けていただけます。
また、お子様連れの方や、ご家族の付き添いも大歓迎です。安心して通える環境を整えておりますので、ご不安な点があればお気軽にご相談ください。

理由7
院長が最初から最後まで責任を持って施術を担当
大手の整体院や接骨院では、毎回施術者が変わり、担当者によって施術内容や説明が違うことも少なくありません。
しかし、それではお客様の身体の変化を継続的に把握することが難しく、効果的な施術ができないことも。
当院では、院長が最初から最後まで一貫して施術を担当しています。あなたの身体の状態をしっかり把握しながら、適切な施術を行い、最善の改善プランを提案いたします。
「毎回担当が変わるのが嫌…」「しっかり自分の身体を見てくれる先生に任せたい…」という方も、安心して通っていただけます。

膝痛を放置すると
このようなリスクがあります!

「まだ動けるし、大したことないだろう」と思っているうちに、膝へのダメージは少しずつ進行していきます。
初期の軽い痛みを放置してしまうと、次第に日常の動作が制限され、やがては歩行困難や手術が必要な状態にまで悪化することも。
膝の痛みは単なる疲れや年齢のせいだけではありません。
そのままにしておくことが、一番のリスクです。
以下では、放置した場合にどんなリスクがあるのか、具体的にご紹介します。
リスク①
痛みが慢性化し、動かすたびに苦痛が続くようになる
初めは「階段の昇り降りでちょっと痛い」「立ち上がるときに違和感がある」程度でも、放っておくと痛みが続くようになり、立つ・座る・歩くすべての動作で膝がつらくなります。
特に、朝の動き出し・長時間同じ姿勢の後に痛みが強くなる傾向があります。
リスク②
軟骨のすり減りが進行し、変形性膝関節症へ
軟骨は一度すり減ると自然には再生されません。
そのまま使い続けると、関節の隙間が狭くなり、骨と骨が直接こすれ合うようになります。
- 進行するとどうなる?
- 膝が「ゴリゴリ」と音を立てる
- 炎症で膝が腫れる・熱を持つ
- 歩行時に強い痛みを感じ、杖が必要になることも
最終的には人工関節の手術をすすめられることもあります。
リスク③
関節の動きがどんどん狭くなっていく
痛いからといって膝を動かさずにいると、関節が固まり、曲げ伸ばしができなくなります。
- その結果、
- 靴下を履く、しゃがむ、階段を降りる、和式トイレなどが困難に
- 特に正座ができなくなり、日常生活の質(QOL)が大きく下がります
動かなさすぎもダメ、使いすぎもダメ。バランスのとれたケアが大切です。
リスク④
かばい歩きによって他の関節も痛くなる
痛む膝をかばって歩くと、無意識に体の重心が傾き、腰・股関節・足首に負担がかかります。
- よくある2次的な痛み
- 腰痛(反対側にねじれが出る)
- 反対の膝の痛み
- 足首のだるさやむくみ
一か所の不調が、全身に連鎖していくこともよくあります。
リスク⑤
動かなくなることで筋力が低下し、転倒・骨折リスクが増す
膝が痛くて動かなくなる → 筋肉が弱くなる → バランスが悪くなる → 転倒しやすくなる
この流れが進むと、転倒からの骨折、さらには寝たきり・要介護という事態になりかねません。
特に高齢者では、膝の痛みが転倒のきっかけになることが非常に多いです。
膝痛の施術について、不安や疑問はありませんか?
ここでは、実際にお客様から多く寄せられるご質問にお答えします!
FAQ
膝痛施術でよくある質問
Q.膝が腫れていても施術を受けられますか?
腫れが強い場合は安静が必要なこともありますが、炎症を悪化させない施術や周囲の筋肉へのアプローチは可能です。
Q.整形外科では「加齢のせい」と言われましたが、改善できますか?
年齢に伴う変化はありますが、姿勢や筋肉バランスを整えることで痛みの緩和・動作の改善が十分に可能です。
Q.どんな服装で行けばいいですか?
動きやすい服装(ジャージ・スウェット・ゆったりした服)でお越しください。
施術では、身体の動きをチェックしたり、ストレッチのような動作を行うことがあります。伸縮性があり、締め付けのない服装が理想的です。
- 避けたほうが良い服装
- デニムなどの硬い素材のズボン
- タイトなスカートや動きにくい服
- 厚手のセーターやフード付きの服
当院には、お着替えのご用意もございますので、お仕事帰りや外出のついでに立ち寄っていただくことも可能です。
服装に迷った際は、お気軽にお問い合わせください!
Q.施術後に気をつけることはありますか?
施術後は、できるだけリラックスし、身体を冷やさないようにしましょう。
施術後は、血流が良くなり、筋肉や関節の動きがスムーズになるため、身体が軽く感じることが多いです。ただし、以下の点には注意しましょう。
- 施術直後に激しい運動は避ける(筋肉がほぐれた状態で無理をすると、負担がかかることがあります)
- しっかり水分補給をする(老廃物の排出を促し、回復を早めるため)
- 長時間同じ姿勢を取らない(デスクワークなどで固まらないよう、こまめに動くことが大切)
- 入浴や軽いストレッチでリラックスする(身体を温めることで、施術効果が長持ちします)
その他のご質問もお気軽にお問い合わせください!
初めて整体を受ける方、他の治療院に通っても良くならなかった方、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
当院では、事前のカウンセリングをしっかり行い、お客様の疑問や不安を解消した上で施術を進めていきます。
施術料金

初回施術費
12,000円(税込)
2回目以降施術費
10,000円(税込)
初回は1,980円でお試しいただけます!お気軽にご予約ください
膝が痛いからと動かさないと、悪化のリスクが高まります!

整体では、関節に負担をかけずに、周囲の筋肉・骨盤・姿勢全体を整える施術を行います。
膝だけでなく「なぜ痛くなったのか」を突き止め、根本から改善を目指します。
また当院では、痛みの緩和だけでなく、再発防止・生活の質(QOL)向上を目指した根本施術をご提案しています。
あなたの身体に無理のない優しい施術で、
膝痛によるお悩み改善をサポートします!
「どこに行けば膝痛が改善できるのかわからない… そろそろ本気で改善したい!」
そんなあなたに特別なご提案です
「どこに行けば膝痛が改善できるのかわからない… そろそろ本気で改善したい!」
そんなあなたに
特別なご提案です

まで6名様限定割引→
初回限定:施術費用の全額返金保証
どんな症状でも、まずはお気軽にご相談ください。
どんな症状でも、まずはお気軽にご相談ください。